先日の山極先生の日記にもありましたが、
私も行ってきました!台湾!
とても魅力的な場所でした。
歴史と未来が混在していて、
少し日本に似ているところがあって、
どこか懐かしさがあって、みんなが優しくて…。
人も街も、どれも素敵でした。
「今度、台湾に行くんだ~」と人に言うと
「食べ物が美味しいところだっていうよね」と
必ず言われていたので、食事も楽しみでした。
台湾到着日の夕食からそれは始まりました。

宿泊先のホテルでは、テーブルにのりきらないほどの
たくさんの料理を提供していただき、学生たちも大満足♪
自由行動時間で行った小籠包のお店でも、
注文したものすべてが美味しくて^^。

「幸せ」という言葉はこれを食べた時に使うために
誕生したのでは?と思うくらい美味しかったです♪
(「激ウマだったよ!」と教えてくれた保坂先生、ありがとう!)
そして、九份。

ずっと行ってみたかったんですっ!
夕暮れ時の、このタイミングの写真を
自分で撮りたいと思っていました。
人気の観光地だけあって、とても混んでいましたが
なんとか撮影することができました。嬉しい♪
台湾の大学生、高齢世代の方々とのあたたかな交流、
烏山頭ダムの見学など、学ぶこともたくさんたくさんあって、
とてもよい研修旅行となりました。
先日、長野新卒応援ハローワーク主催2021年3月大学等卒業予定者対象の
「就職準備セミナー(キックオフセミナー)」が長野市内の複合型施設で
開催されました。

いよいよ!ウエジョビ2年制学科1年生の就職に関するイベントが開催です!
他の学校の学生も集まりました。会場は緊張感に包まれています。
せ第1部は就職活動の全体の流れ、企業の求める学生像などのお話をハローワーク
の方に説明していただきました。みんなメモを取りながら真剣に話を聞いていました。

第2部は「コミュニケーション」についての講演です。
実際にワークで自己紹介、模擬グループディスカッションなどを体験しました。

みんな緊張しながらも、楽しそうにワークに取り組んでいました。


会場の外に出たら辺りは真っ暗、イルミネーションがきれいでした。
就職には夢も希望も持って就職活動頑張りましょう!
応援します!!
風が強くて寒い1日でした。。
が、冬だからこそ楽しめるお花もあります!
ジャコバサボテン

夏の間は外に置いて
何のお世話もしていないのですが^^;
たくさんつぼみをつけてます。
パンジー

先月植えたパンジーが、たくさん咲きました♪
お花が少ないこの季節、
パンジーの明るい色を見ると
ふっと和みます。
昨日比田井先生がいただいてきた花束。
受付に飾りました♪

気温が低くなるので
お花が長持ちするのは冬ならでは。
冬だからこその楽しみもいいものですね♪
先週、4泊5日の台湾研修へ行ってきました。
研修前日まで、言葉が通じなかったらどうしよう・・・とか、わからないことがたくさんあって不安でいっぱい・・・と言っていた学生の皆さんとともに出発をしました。
自分の住んでいる地を離れ、新しい地に足を踏み入れていくことは、太古の昔から冒険と相場が決まっています。
そう、この研修はまさに冒険でした。未知の世界と新しい出会いを求めて私たちは台湾へ。
かつて先人たちも同じ思いで台湾を訪れたことでしょう。期待と不安を胸に。
そして、この5日間で私たちも素晴らしい体験しました。讚!

成田空港でいよいよ日本を飛び立つ直前です。皆、期待に胸を膨らませていますね。

台湾に到着後、ホテルに向かうバスでは気分も高揚します。
学校交流の様子は12月2日の山極教頭先生の先生日記も是非ご覧ください。
交流校である國立高雄科技大學では、ほぼ同い年の若者同士が文化や言語の違いなど関係なく満面の笑みで交流をしました。

東京五輪音頭-2020-を踊りました。練習の甲斐もあり、会場にて全員で上手に踊りを披露することができました。

踊れば仲良くなってしまうものです。ハイ、ピース!

日本文化である折り紙を一緒におりました。「少々言葉がわからなくっても大丈夫!!」。交流体験した学生はそう言っていました。

満足!満足!
あの八田與一さんが建設を監督した烏山頭ダムまでの道中の車窓では、はるか遠くまで広がる嘉南平野の田畑でお米や野菜、果物など多種多様な作物が栽培されていました。一目で豊かな様子が伝わってきました。
台湾で食べる食物、特に野菜の美味しさは素晴らしいものでした。
八田與一さん、そして、台湾の農家の方々、皆さんありがとうございます。
八田與一記念公園には、八田與一さんの銅像と夫婦のお墓があります。皆でしっかりとお参りしました。

公園の一画には、再現された八田與一さんの旧居もあります。当時の家屋が細部までしっかりと再現されていました。

八田與一さんの奥さんの銅像がこちらにありました。夕暮れ時の静けさの中で凛とした雰囲気でした。

人と人を結ぶ、大切ものを学ぶことができた台湾研修でした。
さらに、台湾の高齢世代の方々との交流や、街中で台湾の市民の方々の温かさに触れ、普段忘れてしまっている日本人の心を思い起こすことが出来たように思います。
この台湾研修に携わられたすべての皆々様、ありがとうございました。多謝你。
お休みの日は音楽活動にいそしむ勅使川原です!
なんと、この年末に上田市が誇る劇場「犀の角」にて開催される「犀の夜act.15」へゲスト出演することになりました!!
弾き語りの音楽をお届けしますので、12月28日ぜひ、みなさんお越しくださいね!
さてさて、イベントライブも楽しみの中、
ムクムクと新しい音楽への取り組みの夢も広がってきました。
そのため、今までのギターに加えて
「セミホロータイプのギター」が必要になってきました!
とりあえずギターの切り抜きを用意します!(笑)

ここで!せっかくですから、
私の経験を踏まえてのギター選び講座!
はじまりはじまりー。
①まず、どんな音楽をやりたいか決めましょう!
今回、私は「ジャズとブルーズ」をゆっくり演奏したい!
それをテーマにあちこちの楽器屋さんへ探しにゆきました。
最終的に東京で購入しましたー。
その時に②「見た目」も大切にしましょう!!
意外と「思い」が先行しすぎて、自分に合うかを
見落としがちなのが楽器の選択。
そこで先ほどの切り抜きが役に立つのです!!!

そう!自分の写真との縮尺を計ってから
ギターの写真を切り抜くのです!!
「このギターなら低めに構えて、オーバードライブを!」とか
「ちょっと高めにして、ディレイで攻撃的に!」なんて。
音も想像しながら楽器選びの
イメージトレーニングをするのです!!
これは、楽器屋さんに行く前に絶対したほうがいい!
とにかく、楽器屋さんだと興奮しすぎて
自分を客観視できなくなりますから!!
そして、楽器屋さんでの発言も大事!!
つまり……
③来店目的をしっかり店員さんに伝える!!です。
例えば……
「バンドを組みたいと思っているので、
今日はどんなギターがあるか観に来ました!」
そう!買えないときも、はっきり言えばいいのです。
きっとおすすめだけでなく、
予算について様々相談に乗ってくれるはずです!
店員さんの楽器愛は凄まじいものです。
その大いなる愛にゆだねるためにも、
ぜひ目的を告げましょう!
私も今回、はっきりと伝えました!
「今日、スパンキーなクリーントーンが出せる
セミホローのギターを探して、遠方から来ました!
おすすめを見せてください!」
すると、さっ!と好みのギターが並べられ
「納得するまで、弾き比べてくださいね!」とのこと。
ありがたい!
見た目が一番候補のギターを試すと……
ネックが、私にはちょっと太すぎました。
すぐに店員さんが気づき「これ太めですよねー。
結構個体差があるので、好みに近いもの探してきます!」
そして、持ってきてくれたギターを弾くと……
これだーー!!探していたイメージに
ドンピシャの一本が見つかったのです!!
うれしいなー。
どうやって瞬時に好みのネックがわかるのだろう?と
感心しきり。笑顔がこぼれます。
最後、受け取りの際に店員さんから
「遠方はどちらから?」と尋ねられたので
「長野からです」と答えると、
「納得の一本が見つかってよかったです!!」と
笑顔で見送ってくださいました。わーい!

さぁ!じゃかじゃか弾くぞーー。
みなさんもギターを探すときには
参考にしてみてくださいねー。
先日、埼玉で行われた建設業界就職企業研究セミナーに学生と一緒に参加してきました。学生と言っても、1年生です。
今年の4月に入学して8か月程度しか経っていませんが、もう就職活動の時期なんですね。専門学校は2年間の勉強ですので、就職活動まであっという間です。

このセミナーに集まる学生は、都内の大学で建築を学んでいる学生が中心でした。
就活のライバルは大学生。みんな年上ということもあり、落ち着いていてしっかりしています。
その中、インテの学生も熱心に活動していました。頼もしい!
学生たちはそれぞれ、お目当ての企業様のお話を聞こうと、走り回っていました。
そして、お話を聞くときは、真剣そのもの。しっかりメモを取ることも忘れていません。

みんなの夢が叶うよう、私も考えられるサポート
そして、支援をしていきます。
応援しています。ガンバレ♪

今年も2年制学科の2年生の学生たちとともに、台湾研修旅行に行って参りました!
学生たちは事前学習として「台湾に学ぶ日本の心」を1年間かけて学び、様々な準備を重ねてこの日を迎えました。
楽しい事や美味しいものなど盛り沢山の台湾ですが、やっぱり一番の醍醐味は「人との出会い」
です。
まずは國立高雄科技大學のみなさんとの交流会!

ウエジョビの学生のために大きな横断幕を作って出迎えてくださいました♪
感動です!

浴衣姿のウエジョビ生を中心に、全員で東京五輪音頭2020を踊ったり、一緒に折紙を折ったりと様々な交流を通して、最初は緊張でガチガチだった学生たちも、笑顔でいっぱいになりました♪

私たちのために一生懸命準備をして、最高の笑顔で迎えてくれた科技大学の皆さん、
本当にありがとうございました‼
ハイ、チーズ♪
続いて高齢者の皆さんとの交流会です。

日本精神(リップンチェンシン)を学生たちに丁寧に伝えてくださいました。
本当に感謝です!ありがとうございました‼
ハイ、チーズ♪
そしてラストは!
街中で何やら美味しいそうな香りが…

むむっ!すごい行列!「線の麺」とはいったい⁉

「本当に美味しいのか?食べるのか?食べないのか?ボク!」
ブツブツ言っていると、なにか熱い視線を感じます。
恐る恐る振り返ると、
一人の青年がじーっと私を見つめているではありませんか⁉
「えっ?なんか悪い事言ったっけ?ボク…」
そんなドキドキしている私に向かって、その青年が近寄ってくるではありませんか!
「あなたは日本人ですか?」
「あっ、ハイ、そうです。」
「これはそうめんです。美味しいですよ、ぜひ食べてください。」と、
ニコっと微笑みながら教えてくれました。

その青年の名前は頼(ライ)さん。
いつか日本で働きたいと独学で日本語を学び、チャンスがあれば積極的に会話にチャレンジしている勤労青年でした。
私がまとめた最強ガイドブック「台湾ノート」を見て、
「これは本当にスゴイよ‼」と褒めてくれ、私もニッコリ♪
ハイ、チーズ♪

27℃の高雄では、ブーゲンビリアの花が満開です♪

今回の研修旅行でも、たくさんの出会いと学びがありました。
たくさんの方々の応援があって実現した台湾研修旅行です。
本当にありがとうございました♪
12月を前に、気温がぐっと下がりましたね。
今朝はついに雪が降っていました~
タイヤ交換間に合って良かったです…!
外を歩くとあちこちでイルミネーションや
クリスマスツリーの飾りがキラキラしてますね。
ウエジョビでも、
毎年恒例クリスマスツリーの飾り付けをしました。
今年は武井先生サンタに代わって、
矢野先生サンタをリーダーにして飾り付けスタート!

警察消防コースと医療秘書コースの学生さんが
飾り付けてくれました。
私と櫻井先生もかぶり物しながらお手伝い。



雪やオーナメントを飾ったら
豪華なツリーが完成~!
みんな楽しんで飾ってくれました!

ありがとうございます☆★
2号館の受付に飾ってあるので、観に来てくださいね~!
みなさん。こんにちは。
今日は、昨日の中島先生の日記に引き続き、行政1組の卒研に向けての授業の様子から。
公務員科では「より良い地域社会を目指して」をテーマに、グループに分かれて研究を進めています。写真はチームで話し合っている様子です。

授業ではクラスの中で、どのチームも一生懸命に考えました。

これはどうだろう?
あれはどうだろう? と。

現在は、何かを知ろうとすればスマホさえあれば調べることが出来てしまう時代です。
そんな中、知識を暗記する力はそれほど重要でなくなるといった話も聞いたことがあります。だからこそ、考えて考えて考える力が必要になる時代だと。
学生たちは、考えて考えて、そして困りながらも少し前に進むことが出来たみたいです。
みんな。卒研発表会に向かて「がんばれ!」
ビジネス・プロコースの最近の様子をご報告します。
4時限の授業が終了後、
5時限目として「検定対策」の授業を行います。
一番日程の近い検定の学習をするのですが、
日々頑張って取り組んでいます。

最近はもっぱら電卓検定の練習です。
ものすごい速さの「パチパチ」という音が鳴り響きます。

その成果はちゃんと出ていて、
TOPの写真の通り、電卓検定「三段」に合格した学生や、
「1級」という上位級に合格したり、
現時点ですでに9つもの資格を取得している学生も…。
そして本日、電卓検定「五段」の証書が届きました!
何度も言うようですが、五段ですよ、五段!!
電卓の達人と言わず、何といいましょうか…

そして、彼女のチャレンジはこれで終わらず
まだ上を目指し、コツコツと練習を続けています。
その頑張りには感動します。

そんなビジ1の皆がやっぱり…大好きです~
- «
- <
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- >
- »