先週の土曜日の夜、
帰りの車の中から近所の桜並木を見ると、
つぼみがふくらんで、もうそろそろ開花!
というかんじでした。
ちょうど翌日の日曜日が、
まめとはな(うちの犬です)のお散歩当番だったので、
「明日はこの桜並木を通って、写真を撮ろうかなあ~!」
と楽しみにしていました。
…なのに!
翌朝目覚めたら外は真っ白!
「雪だから。散歩やめよう?」
と言っても、
お散歩大好きなうちの犬様たちは分かってくれません…。
期待する眼差しに負けて
雪の中出かけました~

寒さに負けず、ずんずん進みます。
楽しみにしていた桜並木もこんな状態でした…

咲いた桜の上に風に雪が積もるのも珍しくて綺麗だったけど
ちょっと桜の花がかわいそうかも…

冬のあいだ雪が降らないと思ったら、
3月も終わりになって降るなんて、
今年は変ですね~
明日から4月!
春らしくなるのでしょうか。

この時期は先生方みな大忙しです!
教室の整備、新入生のお迎えの準備、
就職活動のサポートなどなど…
そんな中、忘れてはならないのが授業準備。
そこで資料を集めようと、家の中の書棚をみたら…
あらあら、「武士道」の本が出てきた出てきた!

ん…、私、武士道ファンだったのね…。
義は人の道なり。
義を見てせざるは勇なきなり。
仁なる者は人なり。
泣く者とともに泣き、喜ぶ者とともに喜ぶ。
武士に二言はない。
などなど…。
やっぱりグッとくるし、身が引き締まる思いがします。
武士道もいいけど、
私が愛読しているのが「自警」。
武士道をもとに、新渡戸稲造氏が
人生を前向きに歩いていくための
心の持ち方、考え方を説いてくれます。

くしくも家にいる時間が長くなっているこの頃。
この時間を読書で過ごすのもいいのでは?
先日の先生日記の中でもあった通り(3/9の堀内先生、3/23の美奈子先生)、
新年度を迎えるにあたって、各校舎の先生方が力をあわせワックスがけを行い、
ホームルーム教室だけでなく、
階段も、

廊下も、

ホールも、

ぜ~んぶピカピカです!
でも、私には気がかりなことが1つだけありました。
ウエジョビにはワックスがかけられない
カーペットの教室があります。
なんとしてもカーペットの教室もピカピカにしたい!
その熱い思いをキャメラマン矢野と共有し、
無謀とも思われるCCD(カーペットクリーン大作戦)にアタックしたのです!
まずはタイルカーペットを1枚1枚はがし、

ガンコな汚れを落とす洗浄液につけること24時間!

1枚1枚丁寧にブラッシングをして、

天日干しをすること48時間!

キレイになりました!
サイコーです‼

そのキレイになったタイルカーペットをセット!

ピカピカの教室で新入生を待っています‼
みなさん、こんばんは。
今日は、先週の土曜日の出来事をお伝えしたいと思います。
先週の土曜日に、文房具店に行ってこれを買ってきました。
じゃーん。

パソコンじゃないですよ。パソコンは数年前の物なんですが・・・
その下の台です。家では、子どもたちも使ったり、この机で勉強をしたりするので、パソコンのキーボードが収納できる台を買ったんです。クリアタイプ。カッコいいでしょ。

で、こんな感じに机の上も広々して、良かったって思っていたんですね。
そしたら、それ以外にも思わぬいい効果があったんです。
それが・・・
パソコン仕事をしていると、30分くらいでいつも腰が痛くなっていたんです。腰痛持ちの私には、本当に辛いことでした。それが、この台を使用してから、作業を終えて立ち上がろうとしても腰があまり痛くなっていなかったんです。不思議です。みなさん、なぜだかわかりますか?
私の推測ですが、目線が高くなったことで姿勢が変わったのだと思います。そのおかげで、腰への負担も軽くなったんですね。

腰痛持ちにとって、姿勢って本当に大事なんだなって、改めて感じました。
ほんのちょっとしたことで、大きな変化をもたらす。これって、成長していく学生にも似てますね。ちょっと頑張ってあいさつをするようになったら、ちょっと掃除をしっかりやるようになったら。
ちょっとの変化で、思わぬ効果が表れるんです。皆さんも、そんなことってありませんか?
いよいよ、新学期が始まります。
新しいスタート。ワクワクします。
それぞれの場所で
がんばれ 卒業生!
がんばれ 新入生!
現在ウエジョビではワックスがけなど新入生をお迎えする準備や新年度準備で大忙しです。
私の担当する大きな新年度準備の仕事はなんと言っても教材発注&搬入です!!!
今年もなんと!!
2115冊(個)分のテキスト・教材を発注しました。
(まだこれからも発注する予定があります!)
今週は発注したテキストが続々と学校に納品される週だったため、
大勢の先生方にお手伝いいただきながら搬入しました。
本当にありがたいです。
今日はそんな教材発注の流れをご紹介したいと思います。
こちら↓↓↓
①教材発注リストの確認
各クラスどの教材を注文するか入力していただいたリストをもとに出版社・冊数・発注先などを確認。
入力されている教材が現在発売されているものか、改訂版があるかもひとつひとつチェックします!

②それぞれの発注先に発注
発注ミスのないよう、各教科担当の先生に細かいことを確認しながら発注をしています。
各クラスで種類も冊数も要望もバラバラなので、間違いのないよう一番頭を使って作業する場面です。
また、一日に一度に納品されると台車で運ぶのが大変なので、搬入日を一日ずつずらして設定します。
発注が完了すると、後日発注先より「希望の冊数が揃わない」「納品に時間がかかる」等の連絡があるので対応します。
③搬入のための環境作り
複数のクラスで同じ教材を発注する場合は、
どのクラスにいくつ振り分けるか紙を用意しておきます。
教材をクラスごとに分ける時にわかりやすいようにクラス名の紙も準備しておきます。

④納品された段ボールを指定教室へ搬入
一番体力を使うところがココです!!!;;


いったん一箇所の教室にまとめます。
そして搬入された教材はそのまま放置ではありませんよ!!!
⑤テキストの数確認
アフターチェックです。
注文したものがきちんとその数で届いているか梱包をほどいてすべて確認します。
注文漏れはないか、端っこが折れていたり汚れている教材はないかも確認します。
⑥各教室へ運び入れる
きちんとそろっていたら、各クラスへ持っていきます。
きれいに並べられていて、発注した私も嬉しくなります。


毎年体力・気力を使って発注する新年度の教材。
頑張れるのも、その教材を使って勉強する学生のみなさんの手元に届くのを想像して嬉しいからです。
早く新年度になって学生の皆さんのお手元に届きますように♪

まだ卒業式の話をしますよ!!
卒研GPの翌日から「早めにやらないと」と思って始めた1号館のワックスがけ、ようやく今日終了します。それというのも、卒業式以降続いている行3ロスのせいだと思っています。中々身が入りません。
卒業式当日の虚脱感なんかもう凄かったですね。次の日休んじゃおうかなと思ったくらい。
とはいえもう間もなく次の学年がスタートします。

行3のシンボルだったこのクラス目標も(山極先生が作って下さったのはここだけの秘密)

やっとの思いで剥がしました。壁一面に貼っていた写真ももう、全部ありません…。
とまぁ、初めて持ったクラスが解散したせいで私はこんな感じですけど、学生の皆に対しては最後のHRで金八先生の真似をして一人一人に贈った漢字一文字のエールと、卒業式で言った「死ぬな」。これが全てです。あ、成人したらお酒を酌み交わしましょう。
後は、ウエジョビで過ごしたこの一年間も吹き飛ぶくらい、次のステージを楽しむだけです。大事な事はきっと身についてる。だから君たちは大丈夫。

でも俺は絶対忘れないけどね、こんな素敵なクラス。
ではしばしのお別れです。さようなら。
追伸

皆にもらったこの片口・猪口・ソーサ―のセット。
早速使ってるに違いないと思ってるでしょ。
勿体なくて使えません!!
春分の日も過ぎ、春休みも終盤となりました。今日は春のお彼岸明け。ご先祖様に新年度の決意や報告をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。春から新社会人となるウエジョビ卒業生のみなさん、準備は進んでいますか?準備不足にならないよう計画を立て準備していきましょうね!
ウエジョビでは1号館だけでなく、2号館でも新年度準備は着々と進んでおります。2号館は男性の先生が少ないので、甘利先生の指示の下、女子力で頑張っていますよっ!

教室のワックスがけを行ないました!
新入生の使用する教室を中心にみんなでピカピカに☆

見て下さい!この違い!
点線を挟み、ワックスを塗る前と塗った後。1度塗りでもここまで違うので、最終的にはどの位きれいになるのか・・・。

気合いを入れて3度塗り!!
乾かす時間も入れればマル一日かかりました。とってもきれいになり嬉しい限りです。
きれいになった教室で新入生の皆さんに会えるのを楽しみにしています。素敵なウエジョビ生活を一緒に送りましょう!!
今年度は体調的に万全でないとき等ありましたが、
それでも、むしろ気を遣ってくれる心の優しさを
感じ取ることができました。

学生たちから見た私は、冷静さと熱さをもっているとのこと。
二重人格?
最後のメッセージには皆の思いが記されていて、
それで充分です。
人間だから、誰しも勿論失敗も叱責されることもあります。
ただ、皆素直で私の言葉を受け入れ、楽しそうに通ってくれましたね。

卒業式からは大分経ちましたが、思い出に浸りたく…
人は常に何かから卒業し、また新たな道を歩むもの…
少し前からイチゴの新商品がたくさん出てきました。
私はイチゴが大好きで、新商品が出るとつい買ってしまいます。

このイチゴのケーキは、チラシを見て「かわいい」と思い買いに行ったのですが
最後の1つで辛うじて買うことができました。
美味しくて幸せでした。

そして先日、卒業生が「ほっぺちゃん」を持って学校に来てくれました。ここで選ぶ味は、やっぱりイチゴ味。美味しかったです。
来てくれたのは、この間の卒業式で卒業した学生ですが、今はアルバイトをして4月の入社を待っているそうです。
最後までアルバイトをするなんて、働き者です。
いよいよ社会人となりますが、頑張ってほしいです。
卒業生のみんなの活躍を楽しみにしています。
ウエジョビでは一人暮らしをする学生向けに、
アパートを紹介しています。

——————————–
新入生向けアパート紹介冊子を見て、
見学希望のアパートを決める
↓
見学会の予約・申込みをする
↓
ウエジョビの車に乗って
実際にアパートへ行き見学をする
↓
気に入ったお部屋を予約!
3月にお引越し♪
——————————–
こんな流れで10月の出願開始から
アパート見学会を実施してきました。
わたしはいつもアパート見学会の
申込み受付を担当しているのですが、
今月の見学会では学校の車に新入生と保護者を乗せ、
アパートのご案内まで担当しました。
無事アパートが決まり、
わくわくしている新入生と保護者を見ていると
こっちまでわくわくしてきます!
そういえばわたしも両親とアパート探ししたなぁ
なかなか決まらなくてちょっとケンカしたなぁ(・▽・`)へへ。
なんて昔の自分を思い出しました。
見学の時にお会いしたアパートの大家さんが、
「ウエジョビの子は退去するとき
しっかりとあいさつをしていってくれます。
みなさんウエジョビで立派になりますね!」
と褒めてくださいました。
うーん、嬉しいっ!
ウエジョビ新入生のみんなが
立派に成長できるよう
しっかりサポートしていきますねー!